福岡県久留米市山本町豊田、柳坂曽根の櫨(ハゼ)並木は約200本の老木が枝を連ね、晩秋の九州筑後路を真っ赤に染めていきます。紅葉した落ち葉の灰を釉薬の原料とし、秋のイメージを写し撮ったかの様な、山吹色の「ハゼ灰釉」と櫨の実を燃やした灰は墨絵の世界を映し出した様な「黒ハゼ釉」となります。四季の色を櫨(ハゼ)灰や藁(ワラ)灰など天然灰の釉薬で陶器に表現する九州の窯元です。

福岡県久留米市生まれ。

九州産業大学芸術学彫刻科を卒業後、佐賀県・熊本県などで8年間修行を積む。

その後、久留米にもどり1985年に開窯。現代の食生活に合う器作りを目指しています。


陶 歴

1977年 伊万里在住の今岳窯、溝上藻風氏に師事し唐津焼きを学ぶ。

     日展を通じ、13代中里太郎右衛門氏及び中里重利氏に学ぶ。

1983年 熊本県南関町にて小代焼を学ぶ

同  年 日本新工芸展 九州新工芸展

1984年 日本新工芸展 光風会展 九州新工芸展 西部工芸展

1985年 久留米にて開窯 光風会展 九州新工芸展 西部工芸展

1986年 光風会展 西部工芸展

1987年 日本美術工芸会展

1990年 光風会展 日本美術工芸会展 淡交、茶道美術公募展

1991年 光風会展

1994年 淡交、茶道美術公募展

1997年 高良山(久留米市)山中に独力で、半地下式穴窯を作り始める

2000年 穴窯を完成させ、初窯を焼く

2003年 光風会展

*多くは「かんたろうがま」と呼ばれますが、正しくは「けんたろうがま」です。

展示会の履歴

■百貨店等(現在閉店した百貨店を含む)

東急東横店 92年.~96年2004年 、京王新宿店 2000年.

三越恵比寿店 94年.~98年.2000年、 東急たまプラーザ店 2002年.

丸広川越店 2001年、三越吉祥寺店 2002年.

JR名古屋高島屋 2002年~2003年、三越池袋店 2003年

ギャラリーDOMA (東京) 2007年

■福岡

西新岩田屋 92年.~98年、久留米岩田屋 98年、2006年

小倉井筒屋2003年~2005年、 久留米井筒屋 2003年~2008年

黒崎井筒屋 2005年~2006年 、福岡三越 2005年

小倉伊勢丹 2005年

小倉井筒屋本館 2023年 、福岡岩田屋新館 2024年

■熊本

熊本岩田屋 83年.~2001年. 鶴屋 2003年

■大分

トキハ 2003年~2004年 2007年

■ギャラリーでの展示会

福岡市 ギャラリーおいし 99年.~2002年.

福岡市 アクロス福岡 匠ギャラリー 99年~2008年.2010年

熊本市 熊本県伝統工芸館 2001年~2003年. 2008,2010年

■陶磁器フェア 

全国陶磁器フェア福岡          マリンメッセ福岡 2008年~2024年

西日本陶磁器フェスタ          西日本総合展示場小倉 2008年~2009年2022年~2024年

くらしの中の陶磁器フェア   グランメッセ 熊本 2008年~2024年

全国くらしの器フェア          福岡アイランドシティフォーラム 2022年~2024年